top of page
GO!みんなの笑顔がもどるまで

「能登はやさしや土までも」そんな言葉が残るこの地で、2024年元日、能登半島地震が襲いました。震災を機に、能登のやさしい土地、人々のやさしい笑顔は無くなりました。

 

松波の街は大きな被害を受け、大江山の仕込みをしていた蔵も全壊し、大きく変わってしまった日常の風景を前に、なす術もなく立ちすくむのみの状態でした。本来なら酒造りの真最中で、酒米を蒸した蒸気が冬の空へ舞い上がり、酒蔵は活気溢れる時間が流れているはずでした。150年以上続く寒仕込みの風景は、もうここにはありません。

 

悲しみと絶望に打ちひしがれる中で手を差し伸べてくれたのは、日頃から松波酒造の酒を購入して頂いているお客様でした。全国から沢山の温かい励ましのお言葉を頂き、嬉しさのあまり涙がこぼれました。そして震災後間も無くして、全国の酒蔵から救済の声掛けをして頂き、蔵に残った酒を救出して、酒造りのサポートもして頂ける事になりました。

 

皆様の応援やサポートから、今後の道筋に光が差しました。そう、いつまでも後ろを振り返っていても何も変わりません。150年以上続く松波酒造の歴史を、ここで終わらすわけにはいきません。「能登はやさしや土までも」という言葉が、今後もみんなの心の中に生き続けるように、私たちは立ち止まらず、復興に向けて前進します。

 

GO!松波酒造、GO!能登、GO!みんなの笑顔がもどるまで。

oeyamashop-2024-02.jpg
大江山公式販売サイトを再開いたします。

大江山公式販売サイトの公開を再開しております。蔵から救出された酒や、お力を頂いている酒造会社との協力の元作られた酒を販売しております。数に限りのある商品ですので、在庫切れになる商品もございます。随時商品の追加も今後行なっていきますので、ぜひこの機会に「大江山」の酒をご賞味ください。

大江山 レスキュー酒
​大江山 協力醸造酒
* ​レスキュー酒、協力醸造酒の新商品販売中です!
私達が作る大江山という酒
ooeyama-sake01.jpg

大江山の由来は、先祖が京都の大江山より「酒呑童子のごとく豪快に酒を酌み交わして欲しい」と願い名づけられました。​大江山は近代的な酒造りとは真逆で、人の手が加わる工程を多く残し、季節に寄り添ってこれまで造られてきました。

 

松波酒造の蔵では、酒造りに使われる水は蔵の中にある井戸から汲み上げられ、洗米に使われていました。米を蒸すときには和釜甑(わがまこしき)を使い、蒸し加減を見極め、蒸米を最高の状態まで仕上げていきます。酒を搾る時には木製の槽(ふね)とよばれる機械を使い、じっくりと時間をかけて、酒に負担をかけずに搾ってゆきます。大江山の酒は昔と変わらず、人の手が関わる工程の多い製造方法でこれまで造られてきました。

大江山は能登の風土と共に作られた酒です。能登半島は美しく厳しい自然に囲まれた土地。里山里海の自然と共存し、その恵みを食して来た人々に愛されるように、先代の蔵人達が酒の味を磨き上げ、今に至ります。日本食はもちろんのこと、フレンチやイタリアンにも合う、料理を引き立てる味わいがあります。

松波酒造は復興に向けて動き出し、これまでも、これからも「乾杯で人と人との縁を繋ぎたい」という想いのなか、酒造りの歴史を未来へ繋げて行きます。この機会にぜひ大江山の酒をぜひ一度口にしてみて下さい。

松波酒造株式会社
〒927-0602 石川県鳳珠郡能登町松波30-114 
お問い合わせはしばらくの間、メールとFAXのみで対応しております。
bottom of page